陰口と陽口 ⇒ その一言が職場の空気を変える

職場でこんな経験、ありませんか?

「あの人が裏で文句言ってるみたい…」⇒陰口
または、

「この前、君のことすごく褒めてたよ!」⇒陽口

どちらも“いない人の話”ですが、
受け取る側の心の動きはまるで違いますよね。


今回は、
「陰口」と「陽口」が人間関係や職場の空気、
そしてあなた自身にどう影響するのか?
脳の仕組みからひも解いてみましょう。

《陰口が生み出す“防衛脳”》
陰口を聞いたとき、
脳は“扁桃体”という所が反応します。

この場所は
「自分も言われているかも…」
という不安や恐れが生まれる所です。

これにより、人は“防衛モード”に入るので
チーム内で本音が言いづらくなり、心理的安全性が低下します。

​​
結果として、生産性の低下や離職率の増加にもつながります。

《陽口が生み出す“安心脳”》
​​一方で、
いない人の“良い話”=陽口を聞くと、
脳ではオキシトシン(安心感)や
ドーパミン(やる気)といった
神経伝達物質が分泌されます。

「ここにいていいんだ」「自分も誰かに貢献しよう」と
前向きな気持ちが自然と生まれます。​​

《言葉は“伝染”する》
ここで、脳科学的に重要な2つの仕組みを紹介します。
・ミラーニューロン:
人は他者の表情や態度を見て、無意識に自分の脳内で“同じように”感じてしまう性質があります。笑顔を見れば安心し、怒りの顔を見れば不安になる。​

​・情動伝染:
ある人の感情が、周囲の人にも広がっていく現象です。つまり、誰かのイライラや喜びは、同じ空間にいるだけで他人にも移ります。​

​​​​陰口も陽口も、
まさにこの「脳の仕組み」によって職場中に伝染します。
そして、回りまわって自分に返ってくるのです。

つまり、
陰口を言う人⇒自分もどこかで陰口を言われている。
陽口を言う人⇒自分もどこかで褒められている。
​​​​
​明日から、「いない人の良い話」を1日1回、誰かに伝えてみませんか?

その一言が、職場全体の空気を変え、巡り巡ってあなた自身の笑顔を増やしていきますよ!

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント