恒松伴典

未分類

後回しにしないヒント

「今年はいろいろチャレンジするぞ~!」と心ワクワク状態で意気込んだ方もいらっしゃるのではないでしょうか?・ 私もそう思っていましたが今月は何をしていたのか??・ 貯めてた仕事です…泣泣(笑)・結局、そんなもんです…。・・ 人って不思議なんで...
未分類

相手と意見が違うときは、YOUメッセージではなく Iメッセージで伝えると怒りや争いが生まれにくくなる。

誰かと話していて「それは違うよ!」なんて思ったことありませんか?そんなとき、つい「あなたは間違ってるよ」とか「そうじゃないでしょ!」って伝えたくなるかもしれませんね。でも、こんなふうに相手を主語にして話す「YOUメッセージ」だと、どうしても...
未分類

46歳になりました!

新しく働く環境変わって半年。46歳は新しい現場でたーーくさん憶えることがあります。しかし、年齢は正直なもので年々物覚えが悪くなってきています。。。細胞レベルでは「下り坂46」のセンターです🎤しかし、この記憶力の低下をカバーする方法があります...
未分類

秋田・青森へ

【高齢者施設の施設長向け離職防止研修】先日は秋田・青森へどの業界もそうですが、人手不足の中、生産人口の減少と新規採用数の減少から人材確保が難しくなってきています。特に地方では人口減少も重なり新規採用がいないそうなれば、今いるスタッフの定着率...
未分類

【部下が動くイメトレ】

先日は安全大会で講演福岡はすっかり夏の山笠モードになってました!人はイメージしたものを動作に繋げる脳の仕組みになっています。リハビリの世界ではこの手法をよく治療に使います。つまり、イメージしたことが頭の中でリハーサルされ行動に繋がるのです!...
未分類

【脳から見た『指さし確認』の意味】

「指さし確認。ヨシ!」・・先日は大阪にて安全大会でした。・・その中で、『脳の仕組みと指さし確認の目的』についてお話させていただきました。・・指さし確認にはいろんな目的があると思いますが、脳の働き的には、「空想状態から現実に戻す」役割がありま...
未分類

新卒~3年以内の離職率について

【若年層の離職防止】先日は福岡市天神で講演でした!・経営者・管理職約50名の方へ『若年層の離職防止』についてお話しさせていただきました。・・おそらく私は昭和バリバリの不適切にも程がある先輩達から愛のある厳しい教育を受けた最後の方の世代だと思...
未分類

【ヒューマンエラーと脳の関係についてインタビューを受けました!】

「気をつけます。」では防げないミス。なぜならば、ミスは脳の現象だからです。脳の視点から、ミスのメカニズムと対策方法について、自分なりの見解をお話しして見ましたひとつのミスが命に関わる医療業界での経験と脳科学の視点からお伝えしてます♪良ろしけ...
未分類

取材を受けて活動内容をご紹介いただきました!

作業療法士の研修講師としてのパラレルキャリアについて、先日取材を受けて紹介していただきました!・脳科学を人財育成に生かした経緯。・作業療法士が異業種での活動開始。・これから必要と思うスキル。について、自分なりの経験をお話ししみました。宜しけ...
未分類

侍ジャパンに学ぶココロの離職防止法

先日、ホテル業界の方と研修の打ち合わせでした。現場の悩みおたずねすると、「コロナの療養者に対応した宿泊・厨房などの部署は体力的に疲弊し、コロナにより営業中止となったレストランやブライダルなどのサービス部門は精神的に疲弊してしまった。」とのこ...