うっかりミスと脳のはたらき①

メルマガ登録はこちら→『メルマガ』登録(特典付き)

 

昔からうっかりさんな私♡

今回は記事を今回と次回の2回に分けて、うっかりさんの脳のお話しからストレスや脳疲労についても少し触れてみたいと思います。

働く人や主婦の方、高齢者にも関係する認知機能のお話しです。

 

うっかりさんと作業記憶

『7±2』この数字は何の数字でしょう?

 

5~7…7~9…

 

 

 

EXILEのだいたいの昔の人数です。

 

 

 

ではなく...

これは人が一度に記憶できる平均の数「マジカルナンバー」と言われるものです。

アメリカの心理学者、ジョージ・ミラー氏が提唱しており平均的に7つ、多い人は9つ、少ない人は5つ記憶できると言われています。

そして人の記憶の性質上、この記憶を思い出すときに4つ目から思い出しにくくなると言われています。

例えば、買い物前に「醤油味噌マヨネーズゴマ油ゴミ袋ポン酢を買わなきゃ。」と7つ記憶するとします。

思い出すときには「醤油味噌と…えーっと…。」と4つ目から思い出しにくいのです。

 

つまり人は3つ以上の事を同時に記憶すると忘れやすくなるという訳です。

 

マナカナは茉菜ちゃんと佳奈ちゃん2人なので思い出せます。

 

仕事や生活の中では「記憶しながら行動する」という作業記憶を沢山使います。

この一度に憶える作業記憶の量が3つ以上だと…うっかりミスやど忘れに繋がるんですね。

 

なので対策としては、

① 3つ以上用事が重なる場合はメモやリマインダー機能を使う。

② 脳を鍛えてミスを減らす。

③ 脳の容量を空ける。(次回の記事で解説しますね★)

です。順番に解説いたします。

 

【対策①】 3つ以上の用事が重なる場合はメモやリマインダー機能を使う。

当たり前のようですがメモやリマインダー・ToDoリストを使うと、ど忘れを防ぐことができます。

ただ、ここでポイントとなるのは「3つ以上タスクが重なる」ときに使うと決めておくことです。

今日中に行なうようなタスクであれば、1つや2つであれば記憶しやすいかと思います。

3つ以上は忘れる可能性が高まるのでメモ機能を使い、頭の中の作業記憶の数を増やさないようにしましょう。

私もオリジナルのToDoメモ用紙作ってをいつも持ち歩いています。

 

【対策②】脳を鍛えてミスを減らす。

3つ以上で思い出しにくくなるのなら、脳を鍛えてスペックを上げます。

仕事や勉強ができる人は、記憶力が良いというよりも一度に複数の事を頭の中で同時進行している作業記憶と注意機能の一つである分配性注意が優れていることが挙げられます。

 

作業記憶と分配性注意の違いは、

・作業記憶:記憶しながら行動する。

・分配性注意:○○しながら○○する。

です。

つまり作業記憶は、頭の中で記憶をとどめておきながら行動するのに対し、分配性注意は複数の事を同時進行しているということです。

覚え方は、作業記憶は「記憶しながら」、分配性注意は「ながら」です。

この2つは重複している機能であるため、生活の中では同時に働いていることが多いです。

 

作業記憶が低下するとこんなことに…。

「冷蔵庫に何取りに来たんだっけ…??」

冷蔵庫あるあるです。

だいたい調味料です。

作業記憶の特徴は、やりたい作業が完了したら忘れる記憶。

この場合やりたい作業が完了する前に忘れてしまってます。

 

 

分配性注意が低下すると…。

不注意やうっかりミスが増えます。

 

他にも働いている認知機能は多くありますが特にこのふたつの認知機能を鍛えて、うっかりさんをなくしましょう!

 

 

こんな時に私が活用している認知機能向上プログラムはシナプソロジー。(シナプソロジーとは?)

うっかりミスが重大な事故に結びつく航空会社にも導入されています。

ということで、企業の方から主婦まで使える作業記憶と分配性注意を刺激するシナプソロジーエクササイズを紹介します。

 

シナプソロジーエクササイズの紹介『桃太郎さんと金太郎さん』

【桃太郎さんと金太郎さん】

《基本動作》

・桃太郎の動作

「桃太郎」の歌を歌いながら、右手は前に突き出し手はパーの形、左手は胸に当て手はグーの形にします。次に左手を前に突き出し手はパーの形、右手を胸に当て手はグーの形にします。歌の2拍子ごとにこの動作を繰り返します。

もーも(右手を前で✋、左手を胸で✊)たろさん(左手を前で✋、右手を胸で✊)もーも(右手を前で✋、左手を胸で✊)たろさん(左手を前で✋、右手を胸で✊)・・・。

・金太郎の動作

「金太郎」の歌を歌いながら、右手は前に突き出し手はグーの形、左手は胸に当て手はパーの形にします。次に左手を前に突き出し手はグーの形、右手を胸に当て手はパーの形にします。歌の2拍子ごとにこの動作を繰り返します。

まーさかり(右手を前で✊、左手を胸で✋)かーついだ(左手を前で✊、右手を胸で✋)きーんた(右手を前で✊、左手を胸で✋)ろおー(左手を前で✊、右手を胸で✋)・・・。

どちらも動作を行ないながら歌うという分配性注意を刺激しています。

 

《スパイスアップ①》←刺激を変えます

桃太郎から歌い始め2小節ごとに歌が入れ替わります。

動作はずっと桃太郎の動作(右手を前で✋、左手を胸で✊)を行ないます。

(桃)もーもたろさん、ももたろさん

(金)まーさかりかーついだきんたろおー

(桃)おっこしにつけたーきびだんごー

(金)くーまにまーたがりおうまのけいこ

桃太郎を歌いながら桃太郎の動作を行なう、分配性注意。

次の歌詞を記憶しながら別の歌を歌う、作業記憶が刺激されます。

 

 

《スパイスアップ②》

先程と同様、桃太郎から歌い始め2小節ごとに歌が入れ替わります。

動作は桃太郎を歌っているときは桃太郎の動作(右手を前で✋、左手を胸で✊)を行ないます。

金太郎を歌っているときは金太郎の動作(右手を前で✊、左手を胸で✋)に変わります。

 

桃太郎を歌いながら桃太郎の動作を行なう+金太郎を歌いながら金太郎の動作を行なう。分配性注意の「ながら」の数が増えました。

先程同様に歌詞を記憶しながら別の歌を歌う、作業記憶が刺激されます。

 

このシナプソロジーエクササイズは1人で行えますが、2人またはグループ「桃太郎チーム」と「金太郎チーム」に分かれて交互に歌っても盛り上がります!

 

仕事や家事のうっかりミス防止のために試してみてくださいね!

 

シナプソロジーインストラクターに興味がある方は9月7日(土)~8日(日)に福岡県久留米市で養成コースが開催されます。チェックしてみてくださいね!→チェーック!!

 

それともうひとつ、脳の仕組みから作られた行動メソッド『恒松式 脳チング体験会』が8月24日(土)佐賀県鳥栖市で開催されます。九州一アクセスの良い所です。

こちらもチェックしてみてくださいね→チェーック!!

 

福岡県北九州市で開催されるシナプソロジーと脳の仕組みに関するセミナーもチェックしてみてくださいね!→チェーック!!

 

次回は、「そうは言っても忙しくて疲れてて脳を鍛える余裕がない...。」という人のために、脳の仕組みから脳疲労とストレスマネジメントついて考え、脳の容量を空けてミスを減らす方法を解説いたします。

では、また来週✋。

 

メルマガ登録はこちら→『メルマガ』登録(特典付き)

 

 

 

コメント